いつかの日経新聞のコラム「私の履歴書」で取り上げられていたのが、吉野家の牛丼「特盛」の誕生エピソードだった。
「単に盛りを増やすだけ」のカンタンな話ではなく、開発当初は社内からの猛烈な反発に遭った。担当者は「損失が出たら身銭を切って補填する」と腹をくくって押し切ったというのだ。
結果は言うまでもない。1991年10月に発売されると大ヒット商品となった*1。今や家庭でも「特盛で」と言ってゴハンのお代わりを催促する場面さえあるだろう。見事、特盛は日常に溶け込んだ。
そんな特盛とわたしとは擦れ違いの関係にある。どんなに求めても、特盛は素通りしていく。
20代の頃のある日、ガツガツ食べたい欲求に襲われて吉野家に入店。気分に任せて特盛を注文したことがあった。
眼の前に置かれた丼を見て、「おお、これが特盛か!さすが!」となかば感激しながら貪り食べ始めたところ、どうやらカウンターの向かいで食べている男性の丼の方が大きい。
遠近感がおかしい。いや、彼が食べている丼のシルエットは独特で、肩を張ったような強そうな雰囲気を身にまとっている。もしかして、あれがそれなのではないのか。
お勘定のとき目の前に現れた店員はこう告げた。
「はい!牛丼大盛と味噌汁ですね〜」
やっぱりかよ。悔しい。しかし感情に任せて、「特盛を頼んだのに、大盛を食わせておいて、大盛の金額を取るのか?」などと訴えるのは控えておいた。
その場は黙って店を出る。チャンスが消えたわけではない。また来ればいい。胃袋は満足したのに、でもちょっと虚しい。
ところが、その日だけではなかった。特盛をオーダーすると大盛が出てくるということが、他の店舗でも立て続けに2回発生した。これはもう偶然ではない。名付けて、
《特盛を頼んだのに、大盛が出てきてしまう現象》
あまりにもヒネリがない。
今にして思うと、特盛をオーダーするときには、口頭だけではダメだったのかもしれない。なんらかの作法を守っていなかったのではないか。たとえば、
いやいや、もっと目立たないカタチも考えられる。
「吉野家といえば、京樽や三崎丸ばかりか、はなまるうどんも完全子会社だそうですね。」*4
「よくご存知ですね。特盛ならあそこですよ。」
まるで新スパイ大作戦でフェルプスが指令を受け取るときのように、店員との何気ない会話がオーダーの暗号になっている可能性も否めない。
余談が過ぎた。
現在、アラフィフという領域に足を踏み入れてしまったせいか、特盛を切望する気持ちがすっかり遠のいてしまった。もはや欲しない体になったのだ。
これから先、店内でコマネチをしたり、敦盛を舞うこともないのだなと思うと、それはそれで一安心である。