先日、セガーレ*1が服部半蔵のことを知らなかったという話を書いた。この話には続きがあって、服部半蔵がどういう人物か改めて調べてみたときのことだ。
「服部半蔵というのはな…あ、この前買った『戦国武将大百科』になにか書いてあるんじゃないの?」
しかし、この本に載っているのは戦国大名がメイン。配下の武将までは触れられていなかった。それじゃあ、服部半蔵がどういう人物かを、わたしみずからが披露するしかあるまい。
「服部半蔵は、徳川家康に仕えた伊賀忍者の頭領。本能寺の変のときは、堺にいた家康を本国に無事に逃すために、"伊賀越え"を先導して功績をあげた。その後は、徳川家に仕える伊賀忍者を率いて、代々忍者のリーダーを務めた。」
おそらく多くの人が思い浮かべる服部半蔵のイメージと外れてはいないだろう。ところが!Wikipediaに目を通してみると、今やこの情報は間違っている。読みすすめるうちに、え?え?え?と、服部半蔵のイメージは音を立てて崩れ去ったのだ。
伊賀忍者の頭領ではない
一般的に「伊賀忍者の頭領」の印象が強い正成であるが、彼自身は徳川家の旗本先手武将の一人であり、伊賀国の忍者の頭領ではない。
ja.wikipedia.org
服部半蔵(正成)は伊賀忍者の頭領ではなかった。伊賀越えについては、彼に土地勘があったわけでも、顔が利いたわけでもなく、「先祖が伊賀の人だから」という理由で、現地の土豪たちとの交渉役にあたったらしい。
服部半蔵と伊賀忍者は仲が悪い
伊賀越えの後、新たに正成が指揮権を預けられた「伊賀同心」「伊賀衆」は、伊賀越えを支援した縁で徳川家への仕官を望んだ伊賀国の地侍とその家族であり、正成自身の家臣ではなかった。家康は彼らを同心として雇い、指揮権を伊賀の血筋である正成に与えた。しかし同心らは「自分達は徳川家に雇われたのであり服部氏の家来になったのではない」と認識していた事、正成の父である保長が早い時期に伊賀を出て三河に住んだ事、伊賀における正成の家格は自分達よりも下である事などを理由に、彼に指揮される事を無念に思っていたという。ja.wikipedia.org
服部半蔵には指揮権をあたえられたが、伊賀忍者からは反発があった。長い引用からその背景を箇条書きにすると・・・
- 伊賀忍者を雇ったのは「徳川家」であって「服部家」ではない。
- 半蔵の父は早くから伊賀を出ていているので、もはやヨソ者である。
- 伊賀での服部家の家格は高くないので、配下につくのは無念。
「無念」とまで言われる服部家と伊賀忍者とのギスギスした関係。
意外すぎて、服部半蔵のイメージは過去のままが良かったなぁ…と感じ入ってしまうほどだった。
*1:倅をもじったネット上での呼び名で、小学校3年生・早生まれの8歳男子。戦国武将好き。