子どもたちがお世話になっている保育園はハロウィンがとにかく凄い。
セガーレがまだ通っていたときのことは今でも忘れられない*1。お迎えに行って園庭に入ると、
「あら、お父さんおかえりなさい!」
とハゲヅラをかぶった五郎丸選手(女性・推定30代)に声をかけられた。
「凄いっすね」
あまりのインパクトに、引きつった笑顔で脱力した返事をするので精一杯だった。
教室からセガーレを連れてきたベテラン保育士(女性・推定50代)は、オバケのQ太郎だ。白塗りの顔面でQ太郎は、普段どおり淡々とした調子でこう言う。
「じゃ、お父さん、写真を撮りますから」
セガーレをかたわらに立たせると、背後にわらわらと仮装した保育士たちの集まってくる気配を感じた。そしてパチリパチリと撮影は終わった。
数日後、写真を受け取った。わたしの周りには、Q太郎はもちろん、口の端から血を流した雪の女王や、ハゲヅラの五郎丸選手があのポーズで写り込んでいた。
セガーレが年長になったときのハロウィンは、妻が迎えに行った。
「担任の先生、凄かった」
そこの保育士さんたちはもれなく笑いに走る傾向があるので、妻の「凄かった」が何を指しているのか想像を掻きたてる。どう凄かったのか。
「ピコ太郎だったよ」
セガーレの担任はまだ20代の若い女性保育士。果敢にも当時最新だった仮装ネタにチャレンジし、髪型からファッションから完璧だったらしい。
見たい、見たい、そのピコ太郎を見たい。
ハロウィンはその1日限り。「アポーペン、アポーペン」と連呼してやまないセガーレの言動を頼りに、彼女のピコ太郎姿を想像するしかなかった。
…と、これは新型コロナウィルスが流行する前の話。
ハロウィンの行事は中止にはならなかったけれども、2020年・2021年の2回とも、保育士さんの仮装は無しになった。ムッスーメはまもなく卒園*2。寂しい限りである。